クマ坊の日記

人材育成とビジネスとサッカーが中心のブログです

【football】中村俊輔ジュビロ移籍と変革のリーダーシップ

横浜Fマリノス中村俊輔ジュビロ磐田への移籍が正式に発表された。

私はJリーグ発足時からマリノスを応援している。そのマリノスの中でも、俊輔は特別、お気に入りの選手でした。俊輔と一緒に、マリノスのリーグ優勝を願っていたので非常にショックだった。でも俊輔を責めることはできない。彼のメッセージを読んで昨年は経営と現場の狭間で苦悩していたのがよくわかったから。

 

マリノスはシティフットボールの資本が入り、急激な改革に舵をきっている。俊輔以外にも小林、兵頭、榎本。。。 生え抜きの選手たちを追い出し、若手中心の編成に移行しようとしている。

 

マリノスのこの急激な変革を、私の専門の経営マネジメントの視点で見ると、変革のリーダーシップと異文化コミュニケーションの2つの問題が透けて見える。

 

変革は難しい。マリノス経営が下した意思決定が成功するかどうかは、今後2〜3年経って判断されると思う。ただ、私が経営の立場であったらもっと緩やかに変革を促していた。変革や改革を成功させるのは、慎重に進めるのが重要だと思うから。誰しも急激に環境が変わることには抵抗感がある。変革を成功させるためには多くの人々の協力が必要だから。俊輔や中澤のチームに対する貢献を考えれば、彼らは自分のキャリアを自分たちで決められる、日本でも数少ない選手。それゆえレジェンドなのだと思う。私が経営であれば時間をかけて、若手を育成しながらゆっくりと世代交代を進めてきた。もちろん育成がそんな簡単なことではないのはわかるが。マリノスは育成に真剣に考え抜いてきただろうか?名門がゆえに短期短期の勝利に比重を置いてきたため、若手が育つ時間や辛抱を十分与えてこれなかったような気がする。また財務面でも持続可能な経営が可能なマネジメントをしてこなかった。前社長の嘉悦さんは頑張っていたので、彼がもっと経営を続けていたら少し変わってきたような気がする。いずれにしろ、歴代の経営がちゃんとマネジメントをしてこなかったつけを、現場の選手とサポーターが払わされている気がしてならない。

 

さらに、今回、異文化のコミュニケーションGAPが現場の混乱に拍車をかけたように感じる。強化担当のルーマニア人とフランス人の監督。彼らの常識からすれば、今回の世代交代や変革は極めて妥当な意思決定だと考えていると思う。ただ、日本人からすると今回の変革はとてもドライに感じる。選手への伝え方、チームの裏方さんの切り方。。。全く配慮も敬意もないひどいやり口のように見えてしまう。マリノスへ経営陣を送り込んでいるシティフットボールはもっとコミュニケーションの方法を配慮すべきだった。イングランドや欧州では普通でも、ここは日本である。郷に入れば郷に従えというではないか。もともとシティフットボールクラブが世界展開している理由の一つは、オーナーの出身国である中東アブダビのイメージアップと聞いたことがある。そう考えると、もっと繊細に変革を主導して欲しい。

 

マリノスをこれから応援できるかどうかは分からない。若い選手は応援したいが、今の経営陣は嫌だな。中村俊輔選手はジュビロにいっても応援したい。残りの選手生活は短いと思うが、またもうひと輝きして欲しい。